仏前結婚式

みなさん、こんにちは。普濟寺の若和尚です。

先日、近くのお寺の仏前結婚式のお手伝いに行って参りました。
神前結婚式はよく聞くと思うのですが、仏前結婚式というのはあまりなじみが無いのではないでしょうか?
実はどんな宗教も、「命名」や「結婚式」、「葬儀」というものを行っています。ですが、今日では、命名であれば神社、結婚式は教会、葬儀はお寺といった具合に 、それぞれに役割分担があるかのように思われています。これは、日本人がそれぞれを使い分けてきただけで、必ずしも、この通りにしなくてはいけないということはありません。

ですから、今回はみなさんに、仏前結婚式をもっと身近に感じて頂けるよう、ご紹介したいと思います。

仏前結婚式というのは、その名の通り、仏様の前で挙げる結婚式の事です。お寺の御本尊様の前で夫婦が将来を誓い合う、おめでたい儀式です。 ではどんな流れで結婚式が行われるのか、を順番にまとめたいと思います。

①式師新郎新婦入堂
式師様と、新郎新婦が本堂へと入ってきます。親族などの参列者は先に本堂に入り、式師、新郎新婦を迎えます。
式師というのは、神前結婚式でいえば神主さんで、結婚式を取り仕切る人のことです。

 

 

 

②献花
ご本尊様にお花をお供えします。
このとき、お花を持ってくるのはお稚児さんが務めることもあります。私がお手伝いに行った際には、お寺のお子さんが務めました。

③献香三拝
式師様がご本尊様に薫り高いお香をお供えし、ご本尊様に向かい一同に合掌礼拝を3度行います。

 

 

 

 

④式師啓白文奉読
式師様が、結婚式を執り行う旨を、ご本尊様、新郎新婦両家のご先祖様に御報告し、ふたりの将来に幸あらんことを祈願します。

 

 

 

 

⑤潅頂洒水
清らかな水を頭上にそそぎ、お清めをします。新郎新婦の身と心を清めます。

 

 

 

 

⑥寿珠授与
式師様が新郎新婦に夫婦寿珠を授けます。
寿珠は仏教徒の象徴です。珠は心の丸みを、輪は人のつながりを意味しているそうです。

 

 

 

 

⑦三帰礼文唱和
三帰礼文とは、仏・法・僧の三宝へ帰依することを表明するお唱えです。式師さんが最初に読み出し、その後一同は「当に願わくは・・・」からお唱えします。

(式師) 自ら仏に帰依(きえ)し奉(たてまつ)る
(一同唱和) 当(まさ)に願わくは衆生(しゅじょう)とともに 大道(だいどう)を体解(たいげ)して 無上意(むじょうい)を発(おこ)さん
(式師) 自ら法に帰依(きえ)し奉(たてまつ)る
(一同唱和) 当(まさ)に願わくは衆生(しゅじょう)とともに 深く経蔵(きょうぞう)に入(い)りて 智慧海(うみ)の如くならん
(式師) 自ら僧に帰依(きえ)し奉(たてまつ)る
(一同唱和) 当(まさ)に願わくは衆生(しゅじょう)とともに 大衆(だいしゅう)を統理(とうり)して 一切無礙(むげ)ならん

⑦盃事
新郎新婦が三三九度の盃を取り交わし、それに引き続き、親族固めの盃を交わします。

 

 

 

 

⑧誓約文奉読(誓いの言葉)

新郎新婦が誓いの言葉を奉読します。ふたりの今日の喜びと、人生の門出にあたって決意の程が述べられます。
奉読した後、誓約文に新郎新婦それぞれが押印します。式師様はその内容を確認し、これを証明されます。

⑨新郎新婦進前焼香
新郎新婦は前に進み、ご本尊様、両家ご先祖様に焼香し、結婚の報告をします。

 

 

 

 

⑩式師示訓
式師様が、新郎新婦にお祝いの言葉と、おさとしを授けます。

⑪祝寿端坐(黙想)
新郎新婦の幸せを祈り、一同静かに黙想します。

⑫普同三拝
式の最後に、ご本尊様に向かって、三度合掌礼拝をします。

以上のような流れで仏前結婚式は執り行われます。ですが、必ずしも上記の通りに執り行われるわけではなく、現代の風潮などに準じ、途中、新郎新婦の指輪交換を入れたりする場合や、読経を入れる場合など、様々なやり方があるそうです。

私がお手伝いに行かせて頂いた結婚式では、ご両家のご親族様方は「厳かで、落ち着いた良い式でした」とおっしゃっていました。私も実際に出させて頂いて、その通りだなと感じました。みなさんが、心静かにご両人の結婚を祝福している様子は、見ていてとても気持ちの良いものでした。

これを機に、結婚式を執り行う際には、神社での結婚式、教会での結婚式などの選択肢の中に、是非お寺での結婚式も入れてみてはいかがでしょうか?

写真
出典 「曹洞宗静岡県第一宗務所青年会ウェブサイト Web緩歩
取材先 焼津市安泰寺

合掌

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です