仏前結婚式

みなさん、こんにちは。普濟寺の若和尚です。

先日、近くのお寺の仏前結婚式のお手伝いに行って参りました。
神前結婚式はよく聞くと思うのですが、仏前結婚式というのはあまりなじみが無いのではないでしょうか?
実はどんな宗教も、「命名」や「結婚式」、「葬儀」というものを行っています。ですが、今日では、命名であれば神社、結婚式は教会、葬儀はお寺といった具合に 、それぞれに役割分担があるかのように思われています。これは、日本人がそれぞれを使い分けてきただけで、必ずしも、この通りにしなくてはいけないということはありません。

ですから、今回はみなさんに、仏前結婚式をもっと身近に感じて頂けるよう、ご紹介したいと思います。

仏前結婚式というのは、その名の通り、仏様の前で挙げる結婚式の事です。お寺の御本尊様の前で夫婦が将来を誓い合う、おめでたい儀式です。 ではどんな流れで結婚式が行われるのか、を順番にまとめたいと思います。

①式師新郎新婦入堂
式師様と、新郎新婦が本堂へと入ってきます。親族などの参列者は先に本堂に入り、式師、新郎新婦を迎えます。
式師というのは、神前結婚式でいえば神主さんで、結婚式を取り仕切る人のことです。

 

 

 

②献花
ご本尊様にお花をお供えします。
このとき、お花を持ってくるのはお稚児さんが務めることもあります。私がお手伝いに行った際には、お寺のお子さんが務めました。

③献香三拝
式師様がご本尊様に薫り高いお香をお供えし、ご本尊様に向かい一同に合掌礼拝を3度行います。

 

 

 

 

④式師啓白文奉読
式師様が、結婚式を執り行う旨を、ご本尊様、新郎新婦両家のご先祖様に御報告し、ふたりの将来に幸あらんことを祈願します。

 

 

 

 

⑤潅頂洒水
清らかな水を頭上にそそぎ、お清めをします。新郎新婦の身と心を清めます。

 

 

 

 

⑥寿珠授与
式師様が新郎新婦に夫婦寿珠を授けます。
寿珠は仏教徒の象徴です。珠は心の丸みを、輪は人のつながりを意味しているそうです。

 

 

 

 

⑦三帰礼文唱和
三帰礼文とは、仏・法・僧の三宝へ帰依することを表明するお唱えです。式師さんが最初に読み出し、その後一同は「当に願わくは・・・」からお唱えします。

(式師) 自ら仏に帰依(きえ)し奉(たてまつ)る
(一同唱和) 当(まさ)に願わくは衆生(しゅじょう)とともに 大道(だいどう)を体解(たいげ)して 無上意(むじょうい)を発(おこ)さん
(式師) 自ら法に帰依(きえ)し奉(たてまつ)る
(一同唱和) 当(まさ)に願わくは衆生(しゅじょう)とともに 深く経蔵(きょうぞう)に入(い)りて 智慧海(うみ)の如くならん
(式師) 自ら僧に帰依(きえ)し奉(たてまつ)る
(一同唱和) 当(まさ)に願わくは衆生(しゅじょう)とともに 大衆(だいしゅう)を統理(とうり)して 一切無礙(むげ)ならん

⑦盃事
新郎新婦が三三九度の盃を取り交わし、それに引き続き、親族固めの盃を交わします。

 

 

 

 

⑧誓約文奉読(誓いの言葉)

新郎新婦が誓いの言葉を奉読します。ふたりの今日の喜びと、人生の門出にあたって決意の程が述べられます。
奉読した後、誓約文に新郎新婦それぞれが押印します。式師様はその内容を確認し、これを証明されます。

⑨新郎新婦進前焼香
新郎新婦は前に進み、ご本尊様、両家ご先祖様に焼香し、結婚の報告をします。

 

 

 

 

⑩式師示訓
式師様が、新郎新婦にお祝いの言葉と、おさとしを授けます。

⑪祝寿端坐(黙想)
新郎新婦の幸せを祈り、一同静かに黙想します。

⑫普同三拝
式の最後に、ご本尊様に向かって、三度合掌礼拝をします。

以上のような流れで仏前結婚式は執り行われます。ですが、必ずしも上記の通りに執り行われるわけではなく、現代の風潮などに準じ、途中、新郎新婦の指輪交換を入れたりする場合や、読経を入れる場合など、様々なやり方があるそうです。

私がお手伝いに行かせて頂いた結婚式では、ご両家のご親族様方は「厳かで、落ち着いた良い式でした」とおっしゃっていました。私も実際に出させて頂いて、その通りだなと感じました。みなさんが、心静かにご両人の結婚を祝福している様子は、見ていてとても気持ちの良いものでした。

これを機に、結婚式を執り行う際には、神社での結婚式、教会での結婚式などの選択肢の中に、是非お寺での結婚式も入れてみてはいかがでしょうか?

写真
出典 「曹洞宗静岡県第一宗務所青年会ウェブサイト Web緩歩
取材先 焼津市安泰寺

合掌

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

はなまつり

お久しぶりです。普濟寺の若和尚です。

最近はもう暑いぐらいの暖かさとなりましたね。

今回は、4月ということで、「花祭り」についてご紹介したいと思います。

皆さんご存じでしょうか、4月8日はお釈迦様のお誕生日です。花祭りというのは、お釈迦様のお誕生日をお祝いして行うもので、「花祭り」あるいは「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」などとも言います。
花祭りの時は、花御堂(はなみどう)というものを用意します。屋根には色とりどりの花を飾り、御堂の中には「天上天下唯我独尊」の格好をしたお釈迦様の童子像を祀ります。

これは、この時期になると普濟寺で祀る花御堂です。
この花御堂というのは、お釈迦様誕生の伝説にちなんで作られています。
普濟寺の花御堂
普濟寺本堂前にて撮影

お釈迦様は、ルンビニ園(現在のネパール南部)でお生まれになるやいなや、七歩歩いて右手で天を指し、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」とお唱えになったと言われています。
そのとき、天は花を降らせ祝福し、龍王は甘露の水でお釈迦様のお体を清めたそうです。この伝説の降らせた花にちなんで、花御堂の上にはたくさんの花を飾り、甘露の水に見立てた甘茶をお釈迦様の童子像にかけてお祝いするようになったとされています。

静岡市仏教会では毎年4月8日近辺で、花祭り法要を行っています。
私も、青年部員としてこの法要に参加してきました。
下の写真は法要中、舞台の袖から撮影したものです。
市仏花祭り法要
市民文化会館の中ホールにて撮影

また、私が所属している青年部では、花祭りにちなんで「花配り」を行っています。
この活動は、4月8日はお釈迦様のお誕生日であることを広めるための教化活動として行っています。
これは花配りの際に道行く人たちに配っているチラシと、花の種です。
花配りのちらし

花配りの種

通りを歩かれる様々な方が足を止め、私たちが配る花の種を受け取ってくれる姿は、私たちにとって大きな励みとなりました。
特に、高校生ぐらいの若い人たちが恥ずかしそうに受け取ってくれて、

「お釈迦様の誕生日だってさ。知らなかった。」

と話しているのを聞いたときには、この活動が有意義なものであることを実感しました。

花祭りの時期には普濟寺でも毎年花御堂を出して、甘茶もご用意しています。
是非一度皆様も足をお運び下さい。

合掌

カテゴリー: 日記 | コメントをどうぞ

第一宗務所青年会ウェブサイト Web緩歩 リニューアルオープン

みなさん、こんにちは。普濟寺の若和尚です。

私は、静岡県第一宗務所青年会という組織に所属しています。
その中で私は、広報委員会・Web担当ということで、これまでウェブサイトのリニューアルをめざし、デザインなどを行ってきました。
そしてこの度、めでたくリニューアルオープンすることができました。
http://www.sizusosei.com/
上記のURLからアクセスできます。

このサイトでは、青年会の活動報告や、精進料理のレシピ紹介、曹洞宗の法要の紹介などを行っています。是非みなさまご覧ください。

合掌

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

心を繋ぐ旅 ネパール ウェブサイト公開

みなさんこんにちは。普済寺の若和尚です。

普済寺では、公益事業としてネパールの教育支援を行っています。住職が「DZEN JAPAN」というNPOを立ち上げ、少しずつ活動を開始しています。

取水口の修復が出来ないと飢えがやってくるというSOSがチース村から届き、今年の2月頃普濟寺山門の掲示板にて寄付を募りました。寄付は約10万円集まり、チース村には取水口ができました。そして今年5月。住職は実際に現地へと足を運び、その完成報告と、住職の夢であった学校作りの候補地探しをしてきました。

ネパールでは、OKバジこと垣見一雅さんという方と共に様々な村を訪れたそうです。そのときの様子を、住職が作成した冊子を元に私がウェブサイトという形に仕上げてみました。ぜひごらんになって下さい。

心を繋ぐ旅ネパール

もしもネパール支援にご興味のある方はぜひ、普濟寺までご連絡下さい。

合掌

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

若和尚日記について

みなさんこんにちは。普済寺の若和尚です。

この『若和尚日記』は普済寺の若和尚がいろいろと書いていくブログです。

まだ特に「これを書こう!」と決めているわけではありませんが、普済寺での行事など皆さんにお伝えしていきたいことを書いていこうと思います。ぜひお時間のあるときにのぞいてください。

カテゴリー: 日記 | コメントをどうぞ